小学校1年生 1学期 [こくご#02]

小学校1年生 1学期 [こくご#02]

HOME > アズキのプリント > 小学校1年生 > 小学校1年生 1学期 [こくご#02]

小学校1年生 1学期[こくご#02]

プリントを といてみよう!

もんだい(A3)かいとう(A4)もんだい(A4)
こくご#02とくまるつけとく

ビデオ

たんご

ひらがなローマ字(ヘボン式)えいご
もっきんmokkinxylophone
れつretsucolumn
せっけんsekkensoap
とんぼtonbodragonfly
たんぽぽtanpopodandelion
びょういんbyōinhospital
おかあさんokaasanmother
らっぱrappatrumpet
ふろfurobath

「無料」と思っていた小学校、実はこんな費用が必要

日本の小学校では、子どもが安心して勉強できるように、授業料や教科書は無料で提供されています。

ですが、小学校では現金での集金が意外と多いことを知っていますか?

  • 毎月の学級費
  • 遠足などの校外学習での交通費、入場料
  • 画材セット
  • 鍵盤ハーモニカ

副教材(たとえば植物を育てる道具など)を購入できないと、学ぶ質に影響することも。

また、放課後の過ごし方も親が悩む問題の一つです。学童保育(放課後の子どもを預かるサービス)がない場合、働いている親は、習い事に通わせることもあります。

  • 学童(月々の利用料)
  • 夏休みなどの特別料金
  • イベントの参加費

このように、目に見えにくいけれど、確実にでていく支出が発生するので気をつけましょう。

もしお金に困ったら、
役所の相談窓口を利用してみてください。

たとえば、「〇〇支援センター」や「市役所の教育支援窓口」などがあります。

行政のサポートを受けるためには、
自分で調べて申し込む必要があります。

手続きが遅れないよう、早めに動くことが大切です!

政府広報オンライン
給付・助成(子育て・教育)

In Japanese elementary schools, tuition fees and textbooks are free.

But, there are other costs.

For example, monthly school fees, bus fees for field trips, and entrance fees.

If there is no after-school care (a place that takes care of children after school),
parents might send their children to lessons.
Even if you use after-school care, there are monthly fees and extra costs during long holidays.

Also, if you cannot buy tools needed for classes, it might be hard to study.

As you see, education needs various costs.

If you have money problems, use the consultation services at your local government office.
For example, “Support Center” or “Education Support Desk” at city offices can help.

To get government support, you need to research and apply by yourself.
Act early to avoid delays.

日本の小学校では、じゅぎょうりょうや きょうかしょ は ただです。

でも、それ いがい にも おかね が ひつよう な こと が あります。

たとえば、がっこう の しゅうきん や、えんそく の バス だい、にゅうじょうりょう など です。

がくどう ほいく(ほうかご に こども を あずかって くれる ばしょ)が ない とき、
おや は ならいごと に いかせる こと が あります。
がくどう ほいく を つかう とき でも、
つき ごと の りょうきん や ながい やすみ の とき の べつ の ひよう が かかります。

また、じゅぎょう に ひつよう な どうぐ を かえない と、べんきょう が できない こと も あります。

このように、きょういく に は いろいろな おかね が ひつよう です。

おかね に こまったら、
やくしょ の そうだん まどぐち を りよう しましょう。
たとえば、「しえん センター」 や 「しやくしょ の きょういく まどぐち」 など が あります。

ぎょうせい の サポート を うける には、
じぶん で しらべて もうしこむ ひつよう が あります。
はやめ に うごく こと が たいせつ です。

にほんの しょうがっこう では、こどもが あんしんして べんきょう できるように、
じゅぎょうりょう や きょうかしょ は むりょう で ていきょう されています。

でも、それ いがい にも、
いがいと おかね が かかる こと を ごぞんじ ですか?

たとえば、まいげつ の がっこう ひよう や、
えんそく や けんがく の とき の こうつうひ、にゅうじょうりょう など です。

がくどう ほいく(ほうかご の こども を あずかる サービス) が ない ばあい、
はたらいている おや は、ならいごと に かよわせる こと も あります。

がくどう ほいく を つかう ばあい でも、
まいつき の りようりょう や、ちょうき やすみ の とくべつ りょうきん が ひつよう です。

また、ふくきょうざい(たとえば しょくぶつ を そだてる どうぐ など) を
こうにゅう できない と、まなぶ きかい が へる こと も。

この ように、
め に みえ にくい けれど、
きょういく に は さまざまな おかね が かかる こと を おぼえて おきましょう。

もし おかね に こまったら、
やくしょ の そうだん まどぐち を りよう して みて ください。

たとえば、「〇〇 しえん センター」 や 「しやくしょ の きょういく しえん まどぐち」 など が あります。

ぎょうせい の サポート を うける ため に は、
じぶん で しらべて もうしこむ ひつよう が あります。

てつづき が おくれない よう、はやめ に うごく こと が たいせつ です!